見習い内科医の日記

身体は中堅、中身は若手、あまり役に立たないある内科医のダイエット記録です

快方に向かう

73.9kg BMI 25.1

 

 体調は完全ではないものの、回復に向かう

 身体に水分が戻ってきたのか、異常なまでの手のカサカサ感はなくなり、体重もやや戻った

 

 下剤みたいなダイエット製品って、これと同じようなことなのだろうか

 全く健康じゃないし、しんどそうに思える

ショック療法?

73.0kg BMI 24.8

 

 お粥とそば、うどんくらいしか食べられず、あとはなんとか冷えてないスポーツドリンクを飲んで凌ぐ生活を続けた結果、体重は減った

 まあ、脱水気味の影響は確実にあるので、額面通りではないと思うが、お正月の貯金というか借金というか、その分くらいは減ったのかもしれない

 減量に苦しむボクサーとか、こういう食生活しながら、きついトレーニングしてるんですよね、きっと

 相当な精神力ないと無理だわ

胃腸炎

74.0kg BMI 25.3

 

 昨日から胃腸炎を発症。

 たぶん脱水気味で、手が露骨にカサカサしている。水分たくさん摂っているけど、なかなか吸収されていないようだ。

 水分摂取は大切だと改めて実感する。

 

 水分が足りているかの指標は、身体所見も大事だが、いまいち定量性に欠け、腎機能が保たれていれば、結局入院患者さんでは体重と尿量のような気がする。

肌がカサつくと結構不快である。心不全の患者さんとか利尿剤でドライにした場合、結構不快な思いしているんだろうか。

 自分が体調崩すと、突然患者さんの気持ちが分かるような気持ちになるのは、医者あるあるでしょうか。

残業2000時間

74.6kg BMI 25.4

 

 厚生労働省から、地域医療確保のために必要な医者は、年間で2000時間まで時間外労働を認めるとする案が出ているそうです。

 一年365日で、普通なら平日のみ勤務なら、祝日16日を引いて250日くらいです。その日数を普通に定時で一日8時間勤務したとして、年間の労働時間は2000時間。

 残業2000時間というのは要するに、「医者足らないから2人分働け。地域医療を守るためなら医者が過労死しても関係ない。」という発想だと思います。

 どういう思考の過程を経て、こんな案が堂々と提案されたのでしょうか。

 

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/m.huffingtonpost.jp/amp/2019/01/09/overtime-work0110_a_23638734/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB

インフルエンザ

 流行のシーズンに入り、最近よくインフルエンザの話題を目にするようになりました。

 医者がインフルエンザについて書く時、大抵言う話というと

 

発熱して24時間以内は検査しても陽性にならないのに、なぜ検査してほしいと言って夜中でも受診するのか?

 

インフルエンザなんて、単なるウイルスの1つで、ご高齢の方や幼い子、基礎疾患のある人以外は大抵水分摂って寝ていれば治るのに、薬はいらないんじゃないか?

 

 この2つかなという気がします。

 インフルエンザの患者さんをたくさん診察すればするほど、自分も曝露されるから気持ちいいものではないし、この時期は発熱の患者さんで外来が混み合って忙しいから、愚痴の一つも言いたくなってしまうのは仕方ないことかなという気もします。

 でも、何とかの一つ覚えみたいにみんながみんな同じように上に書いたような批判をするんですが、これって完全に医者の目線でしか考えていない意見で、それを一生懸命説明(押し付けると言った方が適切かもしれません)したって、患者さんは辛いし効くと言われている薬もあるから治ると思って来るわけで、患者さんのニーズと全く噛み合わないから、無意味なんじゃないかなといつも思います。

 外来で診察している時は迅速検査して、陽性なら患者さんと相談して薬出すかどうか決めるくらいですが、実際にインフルエンザにかかると相当な辛さですよね。熱出てだるいし、お腹の調子悪くなったり、節々が痛くなったり、頭痛くなったり。

 自分がインフルエンザにかかった時のことを考えてみると、期待しているのは

 

症状を抑えて楽になること

仕事や学校に行っていいか判断してほしい

 

 この2つでしょうか。

 正直、タミフル飲んでウイルスやっつけようが、解熱剤飲んで楽になろうが、どっちでも楽になれば良いと自分であれば思います。タミフルは治る期間を少し早める程度だというけれど、苦しい時にはそのちょっとが大事なんだと思います。

 忙しい時こそ基本に立ち返って、特に夜間救急外来などに発熱の患者さんが受診された時などには、なぜわざわざこんな時間に来たのかという患者さんの想いをまず把握するのが大事なのかなと常々思っています。

ストレスとホルモン

 外的なストレスが加わると、グレリンコルチゾールといったホルモンが増え、空腹感を引き起こし、摂食行動を促すように働くそうです。

 昔はストレスが加わるような環境では、食べることで力を蓄え、闘いに備えるように身体が反応していたのでしょうか。

 ストレス解消のために食べるという話がありますが、ホルモンの働きを考えると、食べることでストレス解消出来ているわけではなく、ただストレスによって食べるように仕向けられているだけで、食べることでホルモン分泌が和らげられれば、一時的にはストレスが緩和される可能性はありますが、結局食べ過ぎてしまったことへの自己嫌悪が後からやってくるので、イライラした時は食べる以外のストレスコントロール方法が必要ですね。

行動変容

74.7kg BMI 25.4

 

 減りませんが、増え止まった感じです。

 お正月から普段の生活に戻ったので、当たり前ですが。

 

 保健指導においてよく用いられるモデルに、下のような行動変容ステージモデルがあります。健康診断のアンケートなどにも記載されていて、時々みる機会もあるかと思います。

 

無関心期:6か月以内にも変える気は無し
関心期:6か月以内には変えようかなと思っている
準備期:1か月以内には変えようかなと思っている
実行期:始めてから6か月以内、まだまだ三日坊主になりうる
維持期:初めてから6か月以上で、習慣化される

 

 生活習慣病予防のためによく使われますが、勉強だってスポーツだって同じことで、何事もまずなんとなく興味を持ち、とりあえずやってみる段階を経て、習慣化していくという流れでしょうか。たぶん、時間経過はあまり重要ではないと思います。

 ダイエットって、ちょっと食べすぎるとまずかったなと思って、すぐ実行期にはなるんですが、維持期に持っていくのが難しいですね。好きな食べ物だったり、好きな時間の使い方だったりを変えるのってかなり大変です。

 辛いなと思いながら我慢して短期集中で減量しても、それが維持期に入り、大抵は習慣化しないとすぐにリバウンドします。

 何かをやり遂げる力をWillpowerとかgritとか言いますが、武士道の精神も失われた現代人のわたしには常に易きに流れないようにするってかなり大変なことです。

 もういい加減同じ失敗は繰り返したくないので、どのようにしてwillpowerを高め、維持していくのか、自分なりに勉強してみようかと思います。